6.家を高く売るためのコツ
生活を共にした大切な我が家を手放すのですから、誰もが高く売りたいと思うはずです。
少しでも高く売るためにはどうしたら良いか、次の3点を意識することで高額売却につながる可能性が出てきます。
では見ていきましょう!
6-1.査定依頼は不動産会社をしぼって行う
近年では無料で不動産の査定ができるようになっています。
ただし、複数の不動産会社へ同時に査定ができる「同時査定サイト」等から査定依頼を出すと、4~5社から「話を詳しく聞きたい」としつこく電話やメールが入ります。
そして、どこも同じだろうと考えて、適当な不動産会社を決めた結果、
「高く査定してくれたが全然売れなかった」
「強引に取引された」
などの声をいただくことがあります。
というのも、不動産査定サイトでは複数の不動産会社が競争をしており、適正な査定結果が出ずに売却期間が長期化する可能性があるからです。
要は、査定金額が高くても「最終的に売れなければ全く意味がない」ということです。
査定金額だけに注目するのではなく、売買取引実績の豊富な不動産会社や、信頼のおける不動産会社へ依頼し、
本当にこの査定価格で売れるのか、という点に着目することが大切です。
6-2.内覧で見られる場所を綺麗にしておく
いざ売却手続きに入り購入希望者が家の内覧に来る際は、部屋を綺麗にしておくことも重要です。
中古住宅ということを承知して購入を検討しているとはいえ、やはり外観内装ともに綺麗な状態にしておくと良いでしょう。
家の中の片付けはもちろん、シンクや排水溝の汚れ、浴室のカビなど、特に水回りは細かい部分まで確認しておきましょう。
既に引越しをしたなら、業者に依頼してハウスクリーニングを行うことも効果的です。
生活感の出やすい部分を綺麗にすることで、買い手さんが
「この家に住みたいな♪買おうかな♪」
と思ってくれるようにキレイにしておきましょう
(^-^)キラキラ
6-3.値引きを想定して売出価格を設定する
査定額と成約事例等から、いざ売出価格を決めるとき、次の3つがポイントになります。
- 1.希望売却価格を決める
- 2.値引き交渉される前提での価格設定にする(少しプラスする)
- 3.少しでも高く売りたいか、安くても早く売りたいかを決めておく
|
※スマホ表示の場合、右にスクロールできます
1つ目の希望売却価格とは、文字通り「このくらいの価格で売りたい」というホンネの価格のことです。
住宅ローンが残っている場合は抵当権抹消のため、基本的に売却価格でローンを完済できるように売る必要があります。
残債額などに応じて、いくらで売りたいのかを考えておきましょう。
2つ目に関しては、家の売買では必ずといっていいほど買主から値引き交渉をされます。
そのため、値引きを想定して若干プラスした価格設定にしておくことをおすすめします。
3つ目に関しては、利益を追求するかしないかです。
「安くていいからとにかく早く売ってお金にしたい」
という方であれば、あえて相場より安く出すことですぐに買主が見つかるというやり方もあります。
時間がかかっても良いから高く購入してくれる人を探すのか、金額を妥協してでも早く売りたいのかを事前に決めておくと良いでしょう。
6-4.不動産会社に任せきりにしない
家を売るときは不動産会社選びが大切だとお伝えしましたが、かといって全てを不動産会社に任せきりにしない方が良いです。
販売の際に不動産会社に作成してもらうチラシの内容や、ホームページに掲載されている情報を変えたり加えたりするだけでも効果はあります。
なかなか買い手が見つからない場合には、これらの情報に不備等がないか見直してみると良いでしょう。
要は、不動産会社に丸投げするのではなく、パートナーとして一緒に売却活動に参加していくことが大切です。
6-5.まとめ
今回は家を高く売るためのコツについてでした。
高い価格でしっかり買い手を見つけてくれる実績のある不動産会社に依頼をしましょう。
売却の依頼(媒介契約)をした後は、全て投げやりにするのではなく、不動産会社と協力して活動していくことが大切です。
そして最も大切なことは
☆☆☆いつでも家の中を美しく見せられるように☆☆☆ です♪
我々「生活プロデュースリーシング」が完全無料で行っている査定では、過去の成約事例もふまえて、オススメの売出価格や高めのチャレンジ価格、早期売却を狙った安めの早売り価格などに分けて金額を提示させて頂いております。
売却の依頼を受けた後は、お客様と連携しながら不動産連合隊・スーモなど多数の広告サイト等に情報を掲示させて頂きますので、買い手さんを見つけやすいです。(※売却の依頼(媒介契約)には種類があり、契約方法により若干異なります。)
もちろん多くの売却実績も御座いますのでお任せください。
今回の記事はここまでです。
次回のテーマは「《状況別》損をしないための注意点」です。お楽しみに ( *´艸`)