「用途地域」という言葉を聞いてピンとくる方は少ないと思います。
何となく、「土地の用途が決まったエリアのことかな?」とご想像されるかと思いますが、まさにその通りです。
用途地域とは、計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリアのことを指します。
地域ごとに建てられる建物の種類や大きさ、高さなどの制限が定められており、結果、住み心地の良い街並みが形成されるのです。
では具体的にはどんな用途地域があるのか見ていきましょう。
8-1. どんな用途地域があるの?
用途地域は全部で13地域あり、大きく分けると「居住系」、「商業系」、「工業系」の3つに大別されます。
①居住系
居住系の用途地域では「田園住居地域」、「第一種(第二種)低層住居専用地域」、「第一種(第二種)中高層住居専用地域」、「第一種(第二種)住居地域」、「準住居地域」が挙げられます。
主に住宅を中心とした用途地域で、後半のものほど建てられる建物の大きさや種類が多くなり、建物が混在した街並みとなります。
「中高層住居専用地域」までいくと病院、大学、中規模の店舗が建てられ、「準住居地域」までいくとパチンコ店やカラオケ店、自動車修理工場も認められます。
②商業系
商業系では「近隣商業地域」や「商業地域」があり、住民が買い物をするためのスーパーや飲食店、映画館、百貨店等が建てられます。
主に駅の周辺部などが指定されることが多いです。
「商業地域」までいくとキャバレーやナイトクラブ、風俗営業店の建築も認められます。
③工業系
工業系は「準工業地域」、「工業地域」、「工業専用地域」があり、後半のものほど工場に特化した建物が建てられます。
「準工業地域」では住環境悪化の恐れがある工場や危険性の高い工場は建てられませんが、「工業専用地域」ではどんな工場でも建てられます。
ただし「工業専用地域」に住宅は建てられません。

8-2. 用途地域を調べてみる
用途地域は誰でも簡単に調べることができます。
法務局等で調べたい場所(ご自宅等)の住所地番を調べ、その地番の土地の用途地域を市役所等にて確認しましょう。
あなたのお家の用途地域はなんですか?( *´艸`)
8-3. おわりに
今回は用途地域についてご紹介しました。
住宅エリア、商店街エリア、工場エリアなど、用途地域が定まっているからこそ街並みが出来ていること分かりましたね。
土地を買っても、そこに建てられる建物は制限される場合があります。
土地の売買等を考える際には、予め用途地域を把握して「本当にこの建物はここに建てられるのか」を調べておくことが重要です。
弊社「生活プロデュースリーシング売買課」では、土地の査定や売買を行っています。
査定のご依頼は以下のバナーリンクから簡単にできますので、ぜひお気軽にご利用下さい。
また、「こんな建物を建てたい!」「こんな土地が欲しい!」といったお客様のお声にも対応しております。
物件をお探しでしたらぜひ弊社までお問い合わせ下さい。
※お電話やメールはもちろん、直接のご来店も大歓迎です。
お客様からのお問い合わせをお待ちしております(*^-^*)